【ω】6月って
6月はじめての更新です。
ωの誕生日は29日なんですが、今月っていまいちジメジメしていい季節じゃないのですよね・・・
東京はまだしも、地元金沢なんかほんとに雨ばっかだった記憶があります。
しかしながら、年度前半の中で実質的に重要性の高い月である気がします。
というのは、4月は年度が更新して、いろいろと新しい環境のなかであわただしく動いているうちに過ぎ、また、5月は、ゴールデンウィークと4月の頑張りの反動で、なんだか仕事も勉学もおろそかになりがちです。少なくとも自分の場合はそうです。
ところで6月は、そういう2カ月が過ぎ、年度の3カ月目ということで、いろんな事が落ち着いてきて、”普通の日々を過ごしてる”っていう感じが強いです。国民的に特別なイベントもないですし。
一方で、大学生に限った話をすると、7月には期末試験等が始まります。
その頃には、そういう前期締めのイベントが多くなります。
そう考えると、年度の前期のなかで、標準的な毎日が過ぎていく6月は、ある意味下積み期間というか、中核的な時期というか、そんな気がします。同様のことは、11月にも感じますが。
人間、緒端努力と終端努力というのがあるそうです。
すなわち、ある期間、タームの最初のほうと最後のほうは嫌でもマンネリ化しないということで、これは、学校に入学する時と卒業する時、あるいは、試験の開始直後と終了間際の特別なテンションからも言えてる気がします。
6月が”中核”と感じるのは、この、「緒端」「終端」の効果が働きにくい時期であるからこそなのかもしれません。
なんだか何を言いたいのかよく分からない駄文になってしまいましたが、こういう落ち着きのある時期に何ができるかが大事な気がするので、怠惰な毎日を過ごさないようにしていきたいと思います。
ωの誕生日は29日なんですが、今月っていまいちジメジメしていい季節じゃないのですよね・・・
東京はまだしも、地元金沢なんかほんとに雨ばっかだった記憶があります。
しかしながら、年度前半の中で実質的に重要性の高い月である気がします。
というのは、4月は年度が更新して、いろいろと新しい環境のなかであわただしく動いているうちに過ぎ、また、5月は、ゴールデンウィークと4月の頑張りの反動で、なんだか仕事も勉学もおろそかになりがちです。少なくとも自分の場合はそうです。
ところで6月は、そういう2カ月が過ぎ、年度の3カ月目ということで、いろんな事が落ち着いてきて、”普通の日々を過ごしてる”っていう感じが強いです。国民的に特別なイベントもないですし。
一方で、大学生に限った話をすると、7月には期末試験等が始まります。
その頃には、そういう前期締めのイベントが多くなります。
そう考えると、年度の前期のなかで、標準的な毎日が過ぎていく6月は、ある意味下積み期間というか、中核的な時期というか、そんな気がします。同様のことは、11月にも感じますが。
人間、緒端努力と終端努力というのがあるそうです。
すなわち、ある期間、タームの最初のほうと最後のほうは嫌でもマンネリ化しないということで、これは、学校に入学する時と卒業する時、あるいは、試験の開始直後と終了間際の特別なテンションからも言えてる気がします。
6月が”中核”と感じるのは、この、「緒端」「終端」の効果が働きにくい時期であるからこそなのかもしれません。
なんだか何を言いたいのかよく分からない駄文になってしまいましたが、こういう落ち着きのある時期に何ができるかが大事な気がするので、怠惰な毎日を過ごさないようにしていきたいと思います。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kyosukukan.blog38.fc2.com/tb.php/117-3f1ad062
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まとめtyaiました【【ω】6月って】
6月はじめての更新です。ωの誕生日は29日なんですが、今月っていまいちジメジメしていい季節じゃないのですよね・・・東京はまだしも、地元金沢なんかほんとに雨ばっかだった記憶があります。しかしながら、年度前半の中で実質的に重要性の高い月である気がします。とい?...