リスクを負わないのがリスク
さてさて、大学が終わり、仕事一色の生活です。
そんな中、仕事の中で思うことがあります。「いかにリスクを減らすか」ということです。
何事もなかった一日でさえ、「あれはクレームの一歩前かも・・・
」というような不安や反省点がたくさん浮かんでくるものです。塾なので、ひとつの事柄の教え方を取っても思案し出したらきりがありません。
タイトルにあげたのはかのビルゲイツの格言ですが、「リスクを負わないのがリスク」とは、いかにもコンピュータ業界を牛耳ってきた巨人らしい言葉です。真似しようと思って出来るものではありません。まして、一社員の立場では・・・
そこで、ここはωはあえて身の程をわきまえ(たつもりになり)、「そもそもリスクを負わない」という真逆を行きたいと思います。
この、「そもそも~しない」シリーズは様々なバリエーションを作成できます。なかなか面白いし、当てはまる場面が多いかと思います。
見直しや検算の前に、そもそもミスしない(各種試験において)
・・・これは大事ですね
不良品の検査体制を気づく前に、そもそも不良品を生み出さない(トヨタ生産方式)
・・・なんだかんだでそれでもリコール騒ぎが生じるんですよね
クレーム処理の前に、そもそもクレームを生まない(会社組織において)
・・・これは非常に大事かと。なんかこう、物事を誘導する能力というかなんというか
開戦の前に、そもそも戦争しない方向を模索する(外交論)
・・・一応日米開戦も回避を模索してたらしいんですがねー
勝てない勝負はそもそもしない(喧嘩論)
・・・玉砕はしない、と
しかられる前に、そもそもしかられるようなことをしない(処世術)
・・・ωはよくしかられてました
そもそもバグを生まない(プログラミング)
・・・きわめて困難と推測される(笑)
無理な授業はそもそも履修しない(単位習得の極意)
・・・ωは今期何単位かやらかしたかと思います
危ない橋はそもそも渡らない(保守的?)
・・・やりすぎるとつまらないだろ-よ
いままではハイリスクローリターンな人生に甘んじてきたωも、この8月からは、「ローリスクハイリターンの境地」を目指していくとするか!
そんな中、仕事の中で思うことがあります。「いかにリスクを減らすか」ということです。
何事もなかった一日でさえ、「あれはクレームの一歩前かも・・・

タイトルにあげたのはかのビルゲイツの格言ですが、「リスクを負わないのがリスク」とは、いかにもコンピュータ業界を牛耳ってきた巨人らしい言葉です。真似しようと思って出来るものではありません。まして、一社員の立場では・・・
そこで、ここはωはあえて身の程をわきまえ
この、「そもそも~しない」シリーズは様々なバリエーションを作成できます。なかなか面白いし、当てはまる場面が多いかと思います。
見直しや検算の前に、そもそもミスしない(各種試験において)
・・・これは大事ですね
不良品の検査体制を気づく前に、そもそも不良品を生み出さない(トヨタ生産方式)
・・・なんだかんだでそれでもリコール騒ぎが生じるんですよね
クレーム処理の前に、そもそもクレームを生まない(会社組織において)
・・・これは非常に大事かと。なんかこう、物事を誘導する能力というかなんというか
開戦の前に、そもそも戦争しない方向を模索する(外交論)
・・・一応日米開戦も回避を模索してたらしいんですがねー
勝てない勝負はそもそもしない(喧嘩論)
・・・玉砕はしない、と
しかられる前に、そもそもしかられるようなことをしない(処世術)
・・・ωはよくしかられてました

そもそもバグを生まない(プログラミング)
・・・きわめて困難と推測される(笑)
無理な授業はそもそも履修しない(単位習得の極意)
・・・ωは今期何単位かやらかしたかと思います
危ない橋はそもそも渡らない(保守的?)
・・・やりすぎるとつまらないだろ-よ
いままではハイリスクローリターンな人生に甘んじてきたωも、この8月からは、「ローリスクハイリターンの境地」を目指していくとするか!
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://kyosukukan.blog38.fc2.com/tb.php/111-25cf4320
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)