数式の意味を深く考える
最近、本棚の整理中に昔使っていた数学の参考書を見直す機会があった。
その時ふと思ったのは、自分は数学の勉強において数式の意味を深く考えてこなかったのではないかということ。
数学に限らず、物理でも、はたまた英語などの語学でも、一つ一つの対象をもっと深く掘り下げる習慣をつければ、見える世界はもっと多様になるのではないか。こんな事を思う。
ただ単に惰性で課題をこなしたり、パスすることありきで浅い試験勉強に終始することをやめたい。
理系である以上、少なからずこれからの人生で数式やコンピュータ言語などの論理的な記述媒体と関わることになる。「数式のココロ」がもっとつかめるように修行を積もう。
今のうちに、このモラトリアムである学生時代に様々な能力を高めておかなければ・・・
その時ふと思ったのは、自分は数学の勉強において数式の意味を深く考えてこなかったのではないかということ。
数学に限らず、物理でも、はたまた英語などの語学でも、一つ一つの対象をもっと深く掘り下げる習慣をつければ、見える世界はもっと多様になるのではないか。こんな事を思う。
ただ単に惰性で課題をこなしたり、パスすることありきで浅い試験勉強に終始することをやめたい。
理系である以上、少なからずこれからの人生で数式やコンピュータ言語などの論理的な記述媒体と関わることになる。「数式のココロ」がもっとつかめるように修行を積もう。
今のうちに、このモラトリアムである学生時代に様々な能力を高めておかなければ・・・
スポンサーサイト
祝1000アクセス!
ご閲覧ありがとうございます。
とうとう1000hit達成しました。いやー長かった!
今日はレポート君に煩殺されてまして、お気に入りの動画でお茶を濁しておきまーす。
「脳を生かす勉強法」などで有名な脳科学者の茂木健一郎さんと、やしきたかじんさんのトーク。
茂木先生の本は高校時代にバカの壁の養老孟子先生の本と合わせて読んだっけ。
なかなか面白い組み合わせのトークなので、ぜひご覧あれ。
とうとう1000hit達成しました。いやー長かった!
今日はレポート君に煩殺されてまして、お気に入りの動画でお茶を濁しておきまーす。
「脳を生かす勉強法」などで有名な脳科学者の茂木健一郎さんと、やしきたかじんさんのトーク。
茂木先生の本は高校時代にバカの壁の養老孟子先生の本と合わせて読んだっけ。
なかなか面白い組み合わせのトークなので、ぜひご覧あれ。
気合い
最近気合いが足りない。
思考力とかも大事だが、人間生命力が無いとほんとにさびしい気がする。
今日は大学も何にもないし、充電するぞー
思考力とかも大事だが、人間生命力が無いとほんとにさびしい気がする。
今日は大学も何にもないし、充電するぞー
07-GHOST
OOのセカンドシーズンも終わり、見るアニメや漫画に悩む中、面白そうなアニメを見つけました。
07-GHOST という作品で、ちょっとこれから見てみようと思います。
それにしても、ここ数日うつ病です。
誰か助けてぇ(´;ω;`)
07-GHOST という作品で、ちょっとこれから見てみようと思います。
それにしても、ここ数日うつ病です。
誰か助けてぇ(´;ω;`)
FX(外国為替証拠金取引)口座開設!
しばし前から進出を計画していたFX。
人間の生活
理系で本当にいいのだろうか。
理系の名を冠したブログを書いておきながら情けないが、最近こう思う時もある。
理系で就職する場合、変なメーカーに行ってしまったら、結婚はおろか人の生活もできなくなるのではないか。そんな不安が胸をよぎる。
自分は甘いのだろうか。
文系の方が楽そう、と思ってしまうのは甘えだろうか。
結論的には結局、ここまで来れば理系しかないようだ。
ならば、理系で突っ走るべきか。
自分で選んでおいて情けないが、今やっていることは、なんかやりたいことと違う気がする。
分野転向すべきか否か。
悩みは尽きない。
とにかく今は目の前の課題をこなそう。
理系の名を冠したブログを書いておきながら情けないが、最近こう思う時もある。
理系で就職する場合、変なメーカーに行ってしまったら、結婚はおろか人の生活もできなくなるのではないか。そんな不安が胸をよぎる。
自分は甘いのだろうか。
文系の方が楽そう、と思ってしまうのは甘えだろうか。
結論的には結局、ここまで来れば理系しかないようだ。
ならば、理系で突っ走るべきか。
自分で選んでおいて情けないが、今やっていることは、なんかやりたいことと違う気がする。
分野転向すべきか否か。
悩みは尽きない。
とにかく今は目の前の課題をこなそう。
議論の大切さ
今日はとある経済学部の先輩と久しぶりにいろいろとお話をさせていただいた。
その方は、大学生とは思えないほどいろいろなことを深く考えており、お話するたびにこちらが勉強になる。
一緒に話す中で、日本人は議論が足りないという話題が出た。
その人はアメリカ留学歴があり、(ωはありません)アメリカでは、バーなどでも結構学問の話や商売の話が出るということを伺った。馬鹿話ばかりのわれわれ日本人は、この点は大いに反省しなければならないのではないだろうかと思った。議論の場は能動的に作らねば。
ノーベル賞やフィールズ賞といった著名な賞はヨーロッパやアメリカの大学から数多く出ているが、その背景にはカフェでの議論の伝統があるらしい。
今日は、フェルマーの大定理を証明した、アンドリューワイルズの研究歴を紹介した動画を紹介します。特に理系人には参考になるかも・・・
その方は、大学生とは思えないほどいろいろなことを深く考えており、お話するたびにこちらが勉強になる。
一緒に話す中で、日本人は議論が足りないという話題が出た。
その人はアメリカ留学歴があり、(ωはありません)アメリカでは、バーなどでも結構学問の話や商売の話が出るということを伺った。馬鹿話ばかりのわれわれ日本人は、この点は大いに反省しなければならないのではないだろうかと思った。議論の場は能動的に作らねば。
ノーベル賞やフィールズ賞といった著名な賞はヨーロッパやアメリカの大学から数多く出ているが、その背景にはカフェでの議論の伝統があるらしい。
今日は、フェルマーの大定理を証明した、アンドリューワイルズの研究歴を紹介した動画を紹介します。特に理系人には参考になるかも・・・
元気を・・・
元気をなくすことのあったこの一日。
人は元気のないとき脳内のセロトニンやドーパミンといった自信を支える化学物質が半減しているらしい。
そこで、元気の出るこの一曲。
中二のころ、水泳の大会でなっていたっけ。
なんか懐かしーな。
~今こそ、胸を張りましょう
~祝福が欲しいのなら、底なしのペイン、迎えてあげましょ
~そして戦うウルトラソウル!
今日も救いようのないこの現実と戦うぞー!
人は元気のないとき脳内のセロトニンやドーパミンといった自信を支える化学物質が半減しているらしい。
そこで、元気の出るこの一曲。
中二のころ、水泳の大会でなっていたっけ。
なんか懐かしーな。
~今こそ、胸を張りましょう
~祝福が欲しいのなら、底なしのペイン、迎えてあげましょ
~そして戦うウルトラソウル!
今日も救いようのないこの現実と戦うぞー!
ダウ
日経平均株価と米国のダウを比較していて、やはりきわめて相関性が高いものだと感じてしまう。
ここ数日でダウは8500ドル台に乗せたが、日経平均も9300円台まで乗せてそれをキープしている。
ただ、今日は円高ドル安が進行しており、ダウが高いといえどもなんとも言えない。
個別の銘柄の値動きについては、考慮すべき要因が多く、予測不可能なのは言うまでもない。
ところで、個人のトレーダーにでもならない限り、遺産相続もない一個人がいわゆる資産家と呼ばれる富裕層になるには、投資などの資産運用は不可欠であると思う今日この頃です。
今日の株取り引きは儲かるかなー
ここ数日でダウは8500ドル台に乗せたが、日経平均も9300円台まで乗せてそれをキープしている。
ただ、今日は円高ドル安が進行しており、ダウが高いといえどもなんとも言えない。
個別の銘柄の値動きについては、考慮すべき要因が多く、予測不可能なのは言うまでもない。
ところで、個人のトレーダーにでもならない限り、遺産相続もない一個人がいわゆる資産家と呼ばれる富裕層になるには、投資などの資産運用は不可欠であると思う今日この頃です。
今日の株取り引きは儲かるかなー
感情
人は感情によって動く。
こんな言葉を実感することが多いです。
理論派を名乗る理系人でも、研究の動機は感情的なもの。
感情を否定する人物も、感情を否定したいという感情に踊らされているという事実。
人間を動かすには感情面でのインセンティブが必要であると実感するのは、経済活動を観察する時。
理論的に考えて購買活動を行う人なんて、いったい何割いるだろう?
ほとんどの人は、良しあしよりも、自分が気に入るか気に入らないかでモノを買うだろう。
感情にうまく訴えるプレゼンが大事だと思う今日このごろ。
こんな言葉を実感することが多いです。
理論派を名乗る理系人でも、研究の動機は感情的なもの。
感情を否定する人物も、感情を否定したいという感情に踊らされているという事実。
人間を動かすには感情面でのインセンティブが必要であると実感するのは、経済活動を観察する時。
理論的に考えて購買活動を行う人なんて、いったい何割いるだろう?
ほとんどの人は、良しあしよりも、自分が気に入るか気に入らないかでモノを買うだろう。
感情にうまく訴えるプレゼンが大事だと思う今日このごろ。
神は何処に
「神は人間の創造物である。」
こんな言葉を聞いて考えさせられた。
もとより、いわゆるキリストのような人の形をした神の存在は人間の想像上の産物にすぎないと考えていたが、物理法則のような形での「神」の存在はある意味信じていた。
確かに、神は人間が人間自身の脳みそから作り出した概念である。これは間違いない。
しかし、それを言うならば、数学の法則なども、決して絶対の真理ではなく、人間の都合のいいように人間が作り出したものということになる。
数学の法則などは、「発見された」という言われ方をする。
これは、プラトンのイデア論に通じる考え方で、もともと宇宙の誕生時から存在した数学法則を人間があとから見つけ出してきたというとらえ方である。
これに対して、数学の法則は絶対の真理などではなく、人間が自分たちの認識の許される範囲内で作り出したロジックだという考え方もある。
後者の考え方に従えば、神という概念もまた、人間の創造物である。
本当はどっちなのか、誰にも分からないが、数学が実世界において大変有用なことだけは間違いない。
あまりにも有用なので、人間の創造物というよりも、実世界を裏から規定しているものとも思われてくる。
しかし、数学を実世界に適用する際にはけっしてすんなり当てはめられるわけではなく、あくまで近似的に計算する。それにしても十分な正確さで計算できるのだが・・・。
個人的には、やはり数学や神は人間の苦し紛れの創造物というよりも、あらかじめこの世界に存在するもののように思われる。ただし、神というのは決して神話の世界の神ではなく、この世界の森羅万象の基礎となる物理法則を作った存在である。
世界は本当に「無」から生じたのか?それとも未知の存在=神が恣意的に作り出したのだろうか。
神が存在するとして、それがいかなる存在なのかは、誰にも分からない。
こんな言葉を聞いて考えさせられた。
もとより、いわゆるキリストのような人の形をした神の存在は人間の想像上の産物にすぎないと考えていたが、物理法則のような形での「神」の存在はある意味信じていた。
確かに、神は人間が人間自身の脳みそから作り出した概念である。これは間違いない。
しかし、それを言うならば、数学の法則なども、決して絶対の真理ではなく、人間の都合のいいように人間が作り出したものということになる。
数学の法則などは、「発見された」という言われ方をする。
これは、プラトンのイデア論に通じる考え方で、もともと宇宙の誕生時から存在した数学法則を人間があとから見つけ出してきたというとらえ方である。
これに対して、数学の法則は絶対の真理などではなく、人間が自分たちの認識の許される範囲内で作り出したロジックだという考え方もある。
後者の考え方に従えば、神という概念もまた、人間の創造物である。
本当はどっちなのか、誰にも分からないが、数学が実世界において大変有用なことだけは間違いない。
あまりにも有用なので、人間の創造物というよりも、実世界を裏から規定しているものとも思われてくる。
しかし、数学を実世界に適用する際にはけっしてすんなり当てはめられるわけではなく、あくまで近似的に計算する。それにしても十分な正確さで計算できるのだが・・・。
個人的には、やはり数学や神は人間の苦し紛れの創造物というよりも、あらかじめこの世界に存在するもののように思われる。ただし、神というのは決して神話の世界の神ではなく、この世界の森羅万象の基礎となる物理法則を作った存在である。
世界は本当に「無」から生じたのか?それとも未知の存在=神が恣意的に作り出したのだろうか。
神が存在するとして、それがいかなる存在なのかは、誰にも分からない。
アクセス数
アクセス数が最近増えてきてます。
ブログ開始時には自分しかお客がいなかったのに、
最近は検索エンジンに乗ったからか、リンクが増えたからか、毎日30件前後になりました。
なんか嬉しいなー
内容が充実するようにいっそう努力いたします。
さて、今日は先日の予告通り、新宿のテアトルに交響詩篇エウレカセブン
劇場映画「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」
http://www.eureka-prj.net/
を見に行きました。
16:40からのところ、すでに満員で、18:50から見ることになりました。
待ち時間には伊勢丹で初めてお買い物をしました。
とにかくブランドに疎いんですが、これから勉強しないと…
ネクタイを買いました。
これが、今持ってる1980円シリーズのものとは全然違うことは、無頓着なω君でもわかるんだな。
手触り、光の反射が全く別物。
そのほかにもシャツ等も同様でした。自分のスーツが情けなくなる。(一応接客要素のあるバイトしてますんで・・・)
ネクタイ以外買えなかったけど。
ωはとにかく車に関しては良し悪しは分かるんですが、そう考えると、服が分かる人にはωのファッションレベルはひどく感じられるんだろうなーと。こっちがダメな車を見て思うのと同様に、善し悪しがわかるんだろう。
ωなんかどうせ、「なに、あのキモイ服。どうせ持てないダメ人間でしょ。」「服を買う金もないのかよ。情けね~男だね。」「空気が読めない偏屈人間め。」「キモおた。」「恋愛格差の敗北者め。」と思われてるに違いない!うん。
←自意識過剰
そんな風に考えて、最近はあまりにも服装に気をつかってこなかった自分の過去を反省してます。
人は見た目ではないのは事実でしょうが、内面のいい加減さ、無頓着さが外面に出るのもまた事実。
服がいい加減ということは、自分を客観視できないなどと評価されかねない。
最近こんな事を考えるようになりました。
人生の中では、仕事や恋愛、人付き合いにおいて、自分を商品としてアピールしなければならない。
それは否応なしにであり、確実にできる出来ないの格差もできる。
・・・
とまあこんな風にgdgdと考えつつ伊勢丹の中を歩いてました。
服装にも気を配れるようになりたいものです。
さて、本題に戻りまして、エウレカセブンという作品は、レントンとエウレカという少年少女の交流を中心に世界観を構築してます。なんでも、今のよく生き方が分からないご時世に、主人公を通してなんらかの生きる指針を示すことという、大きなテーマで作られているようです。
アニメはよく知らなかったんですが、この映画に関してはとても楽しめました。
22日まで上映しているそうなので、興味のある方はお早めに((((;゚д゚)
帰りに新宿駅上の小田急12階にあるとんかつ屋さんに行きました。
[とんかつ和幸]というところで、国内産の豚肉を使用したひれかつはかなりおいしかった(´∀`*)
いや、最近コンビニ弁当ばっかだったから嬉しい!
そのあとに、新宿西口周辺にいつもいる手相占いを始めてやってみました。
3000円以上ならやめると言ってたら、3000円でしたorz
ネタのつもりで受けたんですが、占いなんか心の底では信じてなくても、なんか無意味に緊張。
占い師さんに言われたことを整理すると、
①サラリーマンは向かない。その辺のリーマン(=新宿オフィス街)に見られるのとは全然違う手相
②BIGな目標に挑戦すべき
③普通の仕事の方にははまらないので、心底好きなことをすべき。公務員等は不可
④長男でしょ?期待されているよ
⑤飽きっぽいところがある
⑥結婚は早いか遅いかどっちか
⑦結婚生活は気長に過ごさないと破たんする
⑧芸能界のような世界でも生きれる
⑨お金には困ることはない大きな運命がある
⑩⑨にもかかわらず、散財するんで貯蓄はそれほどでもない
⑪せっかちで、行動に移さないと気が済まない
⑫寿命は平均的→ただしこれは変化する物
⑬でかい病気の層はない
⑭とにかくその辺のサラリーマンみたいにはなりませんしなれません
⑮来年はいい年になるでしょう
⑯親の金で株はだめ→自分で稼いだ金でやりましょう
⑰一発勝負形だが、ギャンブルに関してこれはダメ
⑱父親は離婚したからこそ病気せずに健在
⑲家系のいい面があなたの代に顕在化します
⑳人と縁が切れる面があるので、離婚等に注意。短気ではなく気長に行きましょう
という感じでした。当たってる気がしてしまうんだなこれが。
占いの非科学性はともかく、いろんな人見てるから分かるんだろうか。
(実はそう感じるだけなんでしょうけどね(笑)まあネタだしいいよね)
まー、占いなんて初めての経験でした。それなりに楽しかったσ(゚ー^*)
・・・
その後はJRでまったりと帰りました。
・・・というわけで、忙しさのピークは過ぎ、楽しい週末でした。
これからもう一週間としないうちに中間試験を意識したまた忙しい日々が始まるんですがね。あーこれで明日学校が無ければな
ブログ開始時には自分しかお客がいなかったのに、
最近は検索エンジンに乗ったからか、リンクが増えたからか、毎日30件前後になりました。
なんか嬉しいなー
内容が充実するようにいっそう努力いたします。
さて、今日は先日の予告通り、新宿のテアトルに交響詩篇エウレカセブン
劇場映画「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」
http://www.eureka-prj.net/
を見に行きました。
16:40からのところ、すでに満員で、18:50から見ることになりました。
待ち時間には伊勢丹で初めてお買い物をしました。
とにかくブランドに疎いんですが、これから勉強しないと…
ネクタイを買いました。
これが、今持ってる1980円シリーズのものとは全然違うことは、無頓着なω君でもわかるんだな。
手触り、光の反射が全く別物。
そのほかにもシャツ等も同様でした。自分のスーツが情けなくなる。(一応接客要素のあるバイトしてますんで・・・)
ωはとにかく車に関しては良し悪しは分かるんですが、そう考えると、服が分かる人にはωのファッションレベルはひどく感じられるんだろうなーと。こっちがダメな車を見て思うのと同様に、善し悪しがわかるんだろう。
←自意識過剰
そんな風に考えて、最近はあまりにも服装に気をつかってこなかった自分の過去を反省してます。
人は見た目ではないのは事実でしょうが、内面のいい加減さ、無頓着さが外面に出るのもまた事実。
服がいい加減ということは、自分を客観視できないなどと評価されかねない。
最近こんな事を考えるようになりました。
人生の中では、仕事や恋愛、人付き合いにおいて、自分を商品としてアピールしなければならない。
それは否応なしにであり、確実にできる出来ないの格差もできる。
・・・
とまあこんな風にgdgdと考えつつ伊勢丹の中を歩いてました。
服装にも気を配れるようになりたいものです。
さて、本題に戻りまして、エウレカセブンという作品は、レントンとエウレカという少年少女の交流を中心に世界観を構築してます。なんでも、今のよく生き方が分からないご時世に、主人公を通してなんらかの生きる指針を示すことという、大きなテーマで作られているようです。
アニメはよく知らなかったんですが、この映画に関してはとても楽しめました。
22日まで上映しているそうなので、興味のある方はお早めに((((;゚д゚)
帰りに新宿駅上の小田急12階にあるとんかつ屋さんに行きました。
[とんかつ和幸]というところで、国内産の豚肉を使用したひれかつはかなりおいしかった(´∀`*)
いや、最近コンビニ弁当ばっかだったから嬉しい!
そのあとに、新宿西口周辺にいつもいる手相占いを始めてやってみました。
3000円以上ならやめると言ってたら、3000円でしたorz
ネタのつもりで受けたんですが、占いなんか心の底では信じてなくても、なんか無意味に緊張。
占い師さんに言われたことを整理すると、
①サラリーマンは向かない。その辺のリーマン(=新宿オフィス街)に見られるのとは全然違う手相
②BIGな目標に挑戦すべき
③普通の仕事の方にははまらないので、心底好きなことをすべき。公務員等は不可
④長男でしょ?期待されているよ
⑤飽きっぽいところがある
⑥結婚は早いか遅いかどっちか
⑦結婚生活は気長に過ごさないと破たんする
⑧芸能界のような世界でも生きれる
⑨お金には困ることはない大きな運命がある
⑩⑨にもかかわらず、散財するんで貯蓄はそれほどでもない
⑪せっかちで、行動に移さないと気が済まない
⑫寿命は平均的→ただしこれは変化する物
⑬でかい病気の層はない
⑭とにかくその辺のサラリーマンみたいにはなりませんしなれません
⑮来年はいい年になるでしょう
⑯親の金で株はだめ→自分で稼いだ金でやりましょう
⑰一発勝負形だが、ギャンブルに関してこれはダメ
⑱父親は離婚したからこそ病気せずに健在
⑲家系のいい面があなたの代に顕在化します
⑳人と縁が切れる面があるので、離婚等に注意。短気ではなく気長に行きましょう
という感じでした。当たってる気がしてしまうんだなこれが。
占いの非科学性はともかく、いろんな人見てるから分かるんだろうか。
(
まー、占いなんて初めての経験でした。それなりに楽しかったσ(゚ー^*)
・・・
その後はJRでまったりと帰りました。
・・・というわけで、忙しさのピークは過ぎ、楽しい週末でした。
交響詩篇エウレカセブン ~gdgdな日常を乗り越えて~
困難の一週間を終え(笑)、日曜日にようやく息抜きです。
新宿にエウレカセブンを見に行きます!
今日はネ申画質のエウレカをご紹介!
今週というとほんとに長い一週間でした。たとえるなら万里の長城。ローマは一日にしてならずか。
ゴールデンウィークから少ししかたっていないのに、自分の置かれる立場が、ここで書けないレベルで激変しました。(家庭環境のいろいろな要素が、来るとこまで来たというかなんというか・・・要するに、遺産相続等の具体的流れが見えたという感じです。真の意味で、一人立ちしなければならない時が来たんだなーと。まあ、責任が重くなった一週間でした・・・ほんとに、超ーブルーの中仕事と勉強をしてたんだから!想定内ということにしておこう!)
いろいろともめ事もあり、これを消化できるようになった自分はわずかながら成長したんだろうか?
いやーほんとにこの週末の幸せ感はほんともう、、、解放感というかなんというか・・・アルコールと娯楽でですべてをリセットするぞ!
でも、大人になりきれない自分がいる。そこでこの一曲。
ドラえもんの映画、「宇宙小戦争」で使われた、武田鉄矢の「少年期」です。
「ぼくはどうして大人になるんだろう」等、泣ける歌詞です。
俺はもうハタチなんだなーと思う、今日この頃です。
新宿にエウレカセブンを見に行きます!
今日はネ申画質のエウレカをご紹介!
今週というとほんとに長い一週間でした。たとえるなら万里の長城。ローマは一日にしてならずか。
ゴールデンウィークから少ししかたっていないのに、自分の置かれる立場が、ここで書けないレベルで激変しました。(家庭環境のいろいろな要素が、来るとこまで来たというかなんというか・・・要するに、遺産相続等の具体的流れが見えたという感じです。真の意味で、一人立ちしなければならない時が来たんだなーと。まあ、責任が重くなった一週間でした・・・ほんとに、超ーブルーの中仕事と勉強をしてたんだから!想定内ということにしておこう!)
いろいろともめ事もあり、これを消化できるようになった自分はわずかながら成長したんだろうか?
いやーほんとにこの週末の幸せ感はほんともう、、、解放感というかなんというか・・・アルコールと娯楽でですべてをリセットするぞ!
でも、大人になりきれない自分がいる。そこでこの一曲。
ドラえもんの映画、「宇宙小戦争」で使われた、武田鉄矢の「少年期」です。
「ぼくはどうして大人になるんだろう」等、泣ける歌詞です。
俺はもうハタチなんだなーと思う、今日この頃です。
逆説
課題があるから休みは楽しい。
こんなパラドックスを聞いたことを思い出す今日この頃です。
どこで聞いたかというと、おそらく高校時代にやった国語の問題で、夏休みは宿題があるからこそ楽しいとかいう話でです。
確かに、軽めの課題なら当てはまるかも?
重い課題は御免です。
今、深夜2:40現在、大学のレポートをひとつ片付けてからこれを書いているところです。
いやー達成感が・・・藁
やっぱり、一つやることが終わるだけでも楽なもんです。
バイトの仕事やレポートはまだまだあるが
14日木曜日はなかなかいろんなことがあったもので、久々にバイト先でトラブるわ、実家からあまりよろしくない知らせが来るわ、レポートが来るわ、投資している株の一つが焦げ付いたままだわ、大学の授業を意図に反してぶっちするわ、もーダメ人間でした。(泣)
これがね、ビールでもあればパーっと忘れられるんだが、レポート君があるんで、今そこにある飲み物はワンダです。(最近、コーヒーはワンダ、そしてタバコはいつか書いたとおり金マルばっかです)
いやー土曜日が終わるまでマジデ忙しいかも?
気合い抱きあいをいれろー!!!!!(←正しくは、気合いだ気合いを入れろ)
こんなパラドックスを聞いたことを思い出す今日この頃です。
どこで聞いたかというと、おそらく高校時代にやった国語の問題で、夏休みは宿題があるからこそ楽しいとかいう話でです。
確かに、軽めの課題なら当てはまるかも?
重い課題は御免です。
今、深夜2:40現在、大学のレポートをひとつ片付けてからこれを書いているところです。
いやー達成感が・・・藁
やっぱり、一つやることが終わるだけでも楽なもんです。
14日木曜日はなかなかいろんなことがあったもので、久々にバイト先でトラブるわ、実家からあまりよろしくない知らせが来るわ、レポートが来るわ、投資している株の一つが焦げ付いたままだわ、大学の授業を意図に反してぶっちするわ、もーダメ人間でした。(泣)
これがね、ビールでもあればパーっと忘れられるんだが、レポート君があるんで、今そこにある飲み物はワンダです。(最近、コーヒーはワンダ、そしてタバコはいつか書いたとおり金マルばっかです)
![]() | アサヒ 朝専用缶コーヒー ワンダモーニングショット 190ml缶30本入り () 不明 商品詳細を見る |
いやー土曜日が終わるまでマジデ忙しいかも?
気合い抱きあいをいれろー!!!!!(←正しくは、気合いだ気合いを入れろ)
第731回「早起きする方法」
早起きは、、
できません!
できません!
こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「早起きする方法」です。 ここ最近、過ごしやすい気候が続きますね。つい、うっかり、寝すぎてしまうことも多いかと思います。水谷は早起きするために、アラームを15分置きに3回ずつ鳴らします。1回のアラームでは、なかなか起きることは難しいですよね...
FC2 トラックバックテーマ:「早起きする方法」
経済学入門
先日「理経済様」というとても参考になるブログで、理系ωのgdgd日記をご紹介いただきました。
理経済のオーナー様は、ωと同じく理系出身で経済を勉強しており、なんと物理から経済に転向されたそうです。
現在大学生活を送る身として、分野転向の困難さが分かる分、尊敬の念が湧きます。
このようなダメダメブログをご紹介いただき、恐縮です。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
ωとしては、教養として、また自分の資産運用のためにも経済に詳しくなれるように、勉強して行こうと思います。(もちろん好きな物理もです)
ほんと、おめがくんはさいきんしったかばっかでおはずかしいこと
・・・
さて、昨日、経済の勉強のために、紀伊国屋で以下の本を買いました。
著者の伊藤先生は、いろいろな本を書いているようで、その中でも基礎的なものの一冊です。
解説やコラムの具体例がわかりやすく、とても勉強になります。
買ってすぐに、ドトールでコーヒーを飲みながら読んでいましたが、ゲーム理論の話や、ゲーム木の話、ナッシュ均衡などは、とても興味深いです。
まだタバコ吹かしながらざっと読んだだけですが
ゼロサム、非ゼロサムゲームの話にも目が行きました。
ゼロサムゲームというのは、簡単にいえば、チェスや将棋に代表されるように、損得勘定が非常に明確に定められていて、勝ち負けがくっきりはっきりでる、情け容赦のないゲームです。
ゼロサム・非ゼロサムゲームの話は、ちょうど大学の人工知能の講義でも扱っているところです。現実の世界では壮大な非ゼロサムゲームが営まれているという視点は興味深く、また、ゼロサムゲームと異なり、必ずしも競争においてくっきりと勝者と敗者が決まるわけではない(ゲーム参加者全員がそれなりに得をする道もある)という事実は新鮮なものです。(詳しくはググってね(汗)余白が狭すぎて説明はここでは書けないようby 似非フェルマー(←このネタ分かる人ドン位いるんだろう??))
しかし、数学はたくさん使うし、ほとんど経済というのは、少なくとも要求される能力は数学・物理と同じですね。しかも現実世界の知識や独特のセンスも必要だし。そう言えばゲーム理論を研究したかのフォンノイマンも数学者ですし。経済学部は数学を入試に出すわけですね。以前聞いた話によれば、各大学の経済学部では、数学が出来る人間がのどから手が出るほど欲しいそうです。実際に各大学の動きとしても、東大は進学振り分けで理系から経済に行けるし、京大などは、経済学部の入試で、一部の枠を理系枠としたそうです。(これは今年度入試から開始されましたが、ふたを開けてみれば人気で、倍率は工学系などより高い、4倍程度)しかし、いくら理系に近いと言っても、ハッキリ言って経済はωには、しっかり理解しようとするときわめて難解なわけでありますな。
ところで大学の教養科目でも、今期は経済を選択しました。ミクロやマクロを基礎に限って教えるようです。(単位取りにくいとの噂)
理系の怖いところは、専門分野のタコつぼにはまりこんで、文型の人の視点や世の中の動きに疎くなることです。理系では、同じ学部学科であっても、隣の研究室のやっていることすら分からないことがままありますからねー。そうはならずに、いろんな分野の人たちとお話が出来るような知識や思考を習得していく必要があります。
というわけで、ωは、今年度は教養人を目指して修行を積んで行こうと思います。。
追記:アクセス数が500を超えました。なんと自分で踏んでしまいました・・・
理経済のオーナー様は、ωと同じく理系出身で経済を勉強しており、なんと物理から経済に転向されたそうです。
現在大学生活を送る身として、分野転向の困難さが分かる分、尊敬の念が湧きます。
このようなダメダメブログをご紹介いただき、恐縮です。
この場をお借りして、お礼申し上げます。
ωとしては、教養として、また自分の資産運用のためにも経済に詳しくなれるように、勉強して行こうと思います。(もちろん好きな物理もです)
・・・
さて、昨日、経済の勉強のために、紀伊国屋で以下の本を買いました。
![]() | 入門経済学 (2009/02) 伊藤 元重 商品詳細を見る |
著者の伊藤先生は、いろいろな本を書いているようで、その中でも基礎的なものの一冊です。
解説やコラムの具体例がわかりやすく、とても勉強になります。
買ってすぐに、ドトールでコーヒーを飲みながら読んでいましたが、ゲーム理論の話や、ゲーム木の話、ナッシュ均衡などは、とても興味深いです。
ゼロサム、非ゼロサムゲームの話にも目が行きました。
ゼロサムゲームというのは、簡単にいえば、チェスや将棋に代表されるように、損得勘定が非常に明確に定められていて、勝ち負けがくっきりはっきりでる、情け容赦のないゲームです。
ゼロサム・非ゼロサムゲームの話は、ちょうど大学の人工知能の講義でも扱っているところです。現実の世界では壮大な非ゼロサムゲームが営まれているという視点は興味深く、また、ゼロサムゲームと異なり、必ずしも競争においてくっきりと勝者と敗者が決まるわけではない(ゲーム参加者全員がそれなりに得をする道もある)という事実は新鮮なものです。(詳しくはググってね(汗)
しかし、数学はたくさん使うし、ほとんど経済というのは、少なくとも要求される能力は数学・物理と同じですね。しかも現実世界の知識や独特のセンスも必要だし。そう言えばゲーム理論を研究したかのフォンノイマンも数学者ですし。経済学部は数学を入試に出すわけですね。以前聞いた話によれば、各大学の経済学部では、数学が出来る人間がのどから手が出るほど欲しいそうです。実際に各大学の動きとしても、東大は進学振り分けで理系から経済に行けるし、京大などは、経済学部の入試で、一部の枠を理系枠としたそうです。(これは今年度入試から開始されましたが、ふたを開けてみれば人気で、倍率は工学系などより高い、4倍程度)しかし、いくら理系に近いと言っても、ハッキリ言って経済はωには、しっかり理解しようとするときわめて難解なわけでありますな。
ところで大学の教養科目でも、今期は経済を選択しました。ミクロやマクロを基礎に限って教えるようです。(
理系の怖いところは、専門分野のタコつぼにはまりこんで、文型の人の視点や世の中の動きに疎くなることです。理系では、同じ学部学科であっても、隣の研究室のやっていることすら分からないことがままありますからねー。そうはならずに、いろんな分野の人たちとお話が出来るような知識や思考を習得していく必要があります。
というわけで、ωは、今年度は教養人を目指して修行を積んで行こうと思います。。
追記:アクセス数が500を超えました。なんと自分で踏んでしまいました・・・
第730回「定額給付金、どう使う?」
こんにちは!FC2ブログトラックバックテーマ担当加瀬です。
今日のテーマは「定額給付金、どう使う?」です。
景気対策として導入された、定額給付金。
もう続々と支給されているようですが、私の地域では、
まだ受け取った方はいないようです。
一人当たり、12000円が支給されるというから、
税金とはいえ、ありがたいお話ですね。
皆さんは、この、定額給付金、どのように使用されますか...
第730回「定額給付金、どう使う?」
物理を・・・
最近物理の自習を始めました。
教養科目として、力学や電磁気学は履修しましたが、いかんせん講義を受けただけでは定着しない。
大学院の試験でも物理は出るし、そもそも物理は好きなこともあり、本格的な理学系の物理への進路変更も視野に入れているので、力学、電磁気学、熱力学、振動波動、特殊相対論程度は、学習しようと考えています。数学の基礎的なパターンも復習、というより一からやり直さねば・・・
そんな折、youtubeで面白い動画を見つけました。過去の大科学者の業績がトレースできます。
教養科目として、力学や電磁気学は履修しましたが、いかんせん講義を受けただけでは定着しない。
大学院の試験でも物理は出るし、そもそも物理は好きなこともあり、本格的な理学系の物理への進路変更も視野に入れているので、力学、電磁気学、熱力学、振動波動、特殊相対論程度は、学習しようと考えています。数学の基礎的なパターンも復習、というより一からやり直さねば・・・
そんな折、youtubeで面白い動画を見つけました。過去の大科学者の業績がトレースできます。
Confessions.
さぼりすぎな日常への懺悔。
大学生という身分は、ある意味なんでもできるものであり、高校まではあこがれていた。
好きなことを好きなだけ追求できる時間や余裕があり、精神面で遮るものはないはず。
例えば、ゼミなどのミーティングで、自分の能力を隠したり、必要以上にかしこまったり、発言を控える必要はないはず。
なのに、授業等で積極的に発言できない自分がいる。
本来、青天井で能力を伸ばせる絶好の時期なのに、怠惰や、変なプライド、妥協心が邪魔をする。
かつては、大学生になったら、今までやっていなかったゲームや学問をしたり、読んだことのない名著を網羅したりしようと考えていた。
英語や数学の学習も、学校のカリキュラムや受験の出題範囲に縛られないものになるはずだった。
しかし、現実には、最低限のことしかしていない自分がいる。
このままではダメだと思う。
自分に限界を設定しないで、好きなだけ様々な物事を追及していく姿勢が不可欠だ。
教養が必要だ。コミュニケーション能力が必要だ。資金が必要だ。ビジョンが必要だ。勉強が必要だ。勤勉さが必要だ。幅広い人間関係が必要だ。ずる賢さが必要だ。
↑なんだか、この書き方はヘルジングの少佐の演説みたいだなあ(笑)
最近、自分の祖父も含めて、戦後の廃墟の中から日本を作り上げた時代の人々と接し、お話を伺う機会があった。
その世代の人々に比べれば、自分は全然努力していない。向上心や野心が無い。
もっと出来ることがあるはずだ。
この情報化社会、情報が手に入らないとかいったことは言い訳にしかならない。
成長している人は、本当にすごいペースで先に進んでいる。
自分はどうだろうか、全然だめではないか。
「敵は自分」という言葉が身にしみる。
心を入れ替えて行動していかねば。
大学生という身分は、ある意味なんでもできるものであり、高校まではあこがれていた。
好きなことを好きなだけ追求できる時間や余裕があり、精神面で遮るものはないはず。
例えば、ゼミなどのミーティングで、自分の能力を隠したり、必要以上にかしこまったり、発言を控える必要はないはず。
なのに、授業等で積極的に発言できない自分がいる。
本来、青天井で能力を伸ばせる絶好の時期なのに、怠惰や、変なプライド、妥協心が邪魔をする。
かつては、大学生になったら、今までやっていなかったゲームや学問をしたり、読んだことのない名著を網羅したりしようと考えていた。
英語や数学の学習も、学校のカリキュラムや受験の出題範囲に縛られないものになるはずだった。
しかし、現実には、最低限のことしかしていない自分がいる。
このままではダメだと思う。
自分に限界を設定しないで、好きなだけ様々な物事を追及していく姿勢が不可欠だ。
教養が必要だ。コミュニケーション能力が必要だ。資金が必要だ。ビジョンが必要だ。勉強が必要だ。勤勉さが必要だ。幅広い人間関係が必要だ。ずる賢さが必要だ。
↑なんだか、この書き方はヘルジングの少佐の演説みたいだなあ(笑)
最近、自分の祖父も含めて、戦後の廃墟の中から日本を作り上げた時代の人々と接し、お話を伺う機会があった。
その世代の人々に比べれば、自分は全然努力していない。向上心や野心が無い。
もっと出来ることがあるはずだ。
この情報化社会、情報が手に入らないとかいったことは言い訳にしかならない。
成長している人は、本当にすごいペースで先に進んでいる。
自分はどうだろうか、全然だめではないか。
「敵は自分」という言葉が身にしみる。
心を入れ替えて行動していかねば。