【ω】Berlitz英会話スキルアッププログラム
ωです。
2日は、大学で開講されるベルリッツの英会話教室(任意参加。費用の3分の1を大学負担)の初回でした。
先日プレースメントテストと呼ばれるクラス分けテストが行われたのですが、本日もらったテキストと、クラスの顔ぶれを見る限り、どうやら上の方のクラスに配属されたようで、少し安心。まあ、塾講やってるんだから当然か
(←バカ)
クラスは、我が国立理系大学にあっては非常に珍しく、半数以上が女子!(正確には男3、女5。先生は男性)
これには参りました。
なにせ久しぶりの状況だったもので(爆)
少なくとも、学内の授業でこんな男女比率にはまずなりませんわな!(ちなみに研究室はここ数年男子オンリー
)
そんな意図は毛頭なかったのですが、ペアが女子になり(男女比率からいえば当然か)、学内のサークル未加入のωとしては、あまり交流のない本学他学科の女子とお話しする(ただし英語で・・・)数少ない機会でした。
んで、肝心の英会話の方は、やはり日本でふつうに学生やってると、”読んで理解する”、”聞いて理解する”、というインプットに偏ったことになってしまいますんで、会話特有の短縮表現や、カジュアルな表現に慣れないなぁ、ってのが正直なところです。
自分でできると思ってたレベルの半分にも達していないということがよくわかりました。
だからこそ、トレーニングに参加してよかったと!(別に女の子がいるからというだけじゃなくw)
こういう訓練は、なんだかんだいって社会人の諸先輩方よりはるかに暇な身分である学生のうちにやって、しっかり素養をつけておきたいものだと思いました。
[広告] VPS
2日は、大学で開講されるベルリッツの英会話教室(任意参加。費用の3分の1を大学負担)の初回でした。
先日プレースメントテストと呼ばれるクラス分けテストが行われたのですが、本日もらったテキストと、クラスの顔ぶれを見る限り、どうやら上の方のクラスに配属されたようで、少し安心。まあ、塾講やってるんだから当然か

クラスは、我が国立理系大学にあっては非常に珍しく、半数以上が女子!(正確には男3、女5。先生は男性)
これには参りました。
なにせ久しぶりの状況だったもので(爆)
少なくとも、学内の授業でこんな男女比率にはまずなりませんわな!(ちなみに研究室はここ数年男子オンリー

そんな意図は毛頭なかったのですが、ペアが女子になり(男女比率からいえば当然か)、学内のサークル未加入のωとしては、あまり交流のない本学他学科の女子とお話しする(ただし英語で・・・)数少ない機会でした。
んで、肝心の英会話の方は、やはり日本でふつうに学生やってると、”読んで理解する”、”聞いて理解する”、というインプットに偏ったことになってしまいますんで、会話特有の短縮表現や、カジュアルな表現に慣れないなぁ、ってのが正直なところです。
自分でできると思ってたレベルの半分にも達していないということがよくわかりました。
だからこそ、トレーニングに参加してよかったと!(別に女の子がいるからというだけじゃなくw)
こういう訓練は、なんだかんだいって社会人の諸先輩方よりはるかに暇な身分である学生のうちにやって、しっかり素養をつけておきたいものだと思いました。
[広告] VPS
スポンサーサイト
【ω】6月って
6月はじめての更新です。
ωの誕生日は29日なんですが、今月っていまいちジメジメしていい季節じゃないのですよね・・・
東京はまだしも、地元金沢なんかほんとに雨ばっかだった記憶があります。
しかしながら、年度前半の中で実質的に重要性の高い月である気がします。
というのは、4月は年度が更新して、いろいろと新しい環境のなかであわただしく動いているうちに過ぎ、また、5月は、ゴールデンウィークと4月の頑張りの反動で、なんだか仕事も勉学もおろそかになりがちです。少なくとも自分の場合はそうです。
ところで6月は、そういう2カ月が過ぎ、年度の3カ月目ということで、いろんな事が落ち着いてきて、”普通の日々を過ごしてる”っていう感じが強いです。国民的に特別なイベントもないですし。
一方で、大学生に限った話をすると、7月には期末試験等が始まります。
その頃には、そういう前期締めのイベントが多くなります。
そう考えると、年度の前期のなかで、標準的な毎日が過ぎていく6月は、ある意味下積み期間というか、中核的な時期というか、そんな気がします。同様のことは、11月にも感じますが。
人間、緒端努力と終端努力というのがあるそうです。
すなわち、ある期間、タームの最初のほうと最後のほうは嫌でもマンネリ化しないということで、これは、学校に入学する時と卒業する時、あるいは、試験の開始直後と終了間際の特別なテンションからも言えてる気がします。
6月が”中核”と感じるのは、この、「緒端」「終端」の効果が働きにくい時期であるからこそなのかもしれません。
なんだか何を言いたいのかよく分からない駄文になってしまいましたが、こういう落ち着きのある時期に何ができるかが大事な気がするので、怠惰な毎日を過ごさないようにしていきたいと思います。
ωの誕生日は29日なんですが、今月っていまいちジメジメしていい季節じゃないのですよね・・・
東京はまだしも、地元金沢なんかほんとに雨ばっかだった記憶があります。
しかしながら、年度前半の中で実質的に重要性の高い月である気がします。
というのは、4月は年度が更新して、いろいろと新しい環境のなかであわただしく動いているうちに過ぎ、また、5月は、ゴールデンウィークと4月の頑張りの反動で、なんだか仕事も勉学もおろそかになりがちです。少なくとも自分の場合はそうです。
ところで6月は、そういう2カ月が過ぎ、年度の3カ月目ということで、いろんな事が落ち着いてきて、”普通の日々を過ごしてる”っていう感じが強いです。国民的に特別なイベントもないですし。
一方で、大学生に限った話をすると、7月には期末試験等が始まります。
その頃には、そういう前期締めのイベントが多くなります。
そう考えると、年度の前期のなかで、標準的な毎日が過ぎていく6月は、ある意味下積み期間というか、中核的な時期というか、そんな気がします。同様のことは、11月にも感じますが。
人間、緒端努力と終端努力というのがあるそうです。
すなわち、ある期間、タームの最初のほうと最後のほうは嫌でもマンネリ化しないということで、これは、学校に入学する時と卒業する時、あるいは、試験の開始直後と終了間際の特別なテンションからも言えてる気がします。
6月が”中核”と感じるのは、この、「緒端」「終端」の効果が働きにくい時期であるからこそなのかもしれません。
なんだか何を言いたいのかよく分からない駄文になってしまいましたが、こういう落ち着きのある時期に何ができるかが大事な気がするので、怠惰な毎日を過ごさないようにしていきたいと思います。
【ω】映画DIVE
![]() | ダイブ!! 特別版 [DVD] (2008/11/07) 林遺都、池松壮亮 他 商品詳細を見る |
映画DIVE:プロモーション
どうもωです。
先日映画DIVEのDVDをアマゾンで購入し、はじめてみました。
この映画は、森絵都による飛込みを題材とした「スポ根」青春小説を映画化したものです。
飛び込み、というと、非常になじみが薄い方が多いかもしれません。
競技人口は少ないスポーツです。
実はωは小4から中2まで飛び込みをやってました。
動画を見るまで気づかなかったのですが、この映画において主人公たちのクラブの練習場所として描かれているプールが、金沢市のプールで、ωの昔飛び込んでた場所だったのです。
飛び込み台の上からの眺めや練習風景が、当時の記憶そのもので、とても懐かしかったです。
映画自体は、飛び込みの面白さや選手たちの葛藤をうまく描いており、見ごたえ十分です。
この記事を見ている皆さんもぜひ、ご覧になってください!
【管理人ω】カモパチ君の脚本
管理人のωです。
(注:これからは、執筆者がわかるように、タイトルの前に【管理人ω】のように書いておくことにします)
さて、このブログは当初ωの個人的なものでしたが、この場を借りてなにかものを書きたいという周囲の要望にこたえ、おもにカテゴリ別にして複数人で記事を書いていた時期がありました。
過去の記事を順番に見ていくと、だんだんとカオスになっていくのが分かるかもwww
特にカモパチ君の脚本には頑張ってもらいたかったのですが、執筆にあたり彼にも様々な葛藤があり、これまでうpしてきた「カモパチ」コーナーの脚本には満足していないようです。そのためか、途中で更新をやめてしまい、このブログもいったん閉鎖した(そのまま最近まで2年間放置!)という経緯があります。
しかし、はじめてこのブログを訪れる方々にはそんなことはわかるはずもないので、いずれ「ブログ小史」のコーナーにてまとめようと思います。
カモパチ君には、この2年間で多少なりとも作品の蓄積があるようですので、今後順次うpしていきたいと思っています。(少なくとも夏ごろには開始したいもの・・・)
ωのgdgdな日常も書いていきたいと思います。
よろしくお願いします。
(今回も前回に続きこんな感じで終わってしまい申し訳ありません)
(注:これからは、執筆者がわかるように、タイトルの前に【管理人ω】のように書いておくことにします)
さて、このブログは当初ωの個人的なものでしたが、この場を借りてなにかものを書きたいという周囲の要望にこたえ、おもにカテゴリ別にして複数人で記事を書いていた時期がありました。
過去の記事を順番に見ていくと、だんだんとカオスになっていくのが分かるかもwww
特にカモパチ君の脚本には頑張ってもらいたかったのですが、執筆にあたり彼にも様々な葛藤があり、これまでうpしてきた「カモパチ」コーナーの脚本には満足していないようです。そのためか、途中で更新をやめてしまい、このブログもいったん閉鎖した(そのまま最近まで2年間放置!)という経緯があります。
しかし、はじめてこのブログを訪れる方々にはそんなことはわかるはずもないので、いずれ「ブログ小史」のコーナーにてまとめようと思います。
カモパチ君には、この2年間で多少なりとも作品の蓄積があるようですので、今後順次うpしていきたいと思っています。(少なくとも夏ごろには開始したいもの・・・)
ωのgdgdな日常も書いていきたいと思います。
よろしくお願いします。
(今回も前回に続きこんな感じで終わってしまい申し訳ありません)
再開
管理人のωです。
久しぶりに更新します。
実に2年と少しぶりの更新です。
今後も気が向いたら更新していこうと思います。
宜しくお願いします。
久しぶりに更新します。
実に2年と少しぶりの更新です。
今後も気が向いたら更新していこうと思います。
宜しくお願いします。
リスクを負わないのがリスク
さてさて、大学が終わり、仕事一色の生活です。
そんな中、仕事の中で思うことがあります。「いかにリスクを減らすか」ということです。
何事もなかった一日でさえ、「あれはクレームの一歩前かも・・・
」というような不安や反省点がたくさん浮かんでくるものです。塾なので、ひとつの事柄の教え方を取っても思案し出したらきりがありません。
タイトルにあげたのはかのビルゲイツの格言ですが、「リスクを負わないのがリスク」とは、いかにもコンピュータ業界を牛耳ってきた巨人らしい言葉です。真似しようと思って出来るものではありません。まして、一社員の立場では・・・
そこで、ここはωはあえて身の程をわきまえ(たつもりになり)、「そもそもリスクを負わない」という真逆を行きたいと思います。
この、「そもそも~しない」シリーズは様々なバリエーションを作成できます。なかなか面白いし、当てはまる場面が多いかと思います。
見直しや検算の前に、そもそもミスしない(各種試験において)
・・・これは大事ですね
不良品の検査体制を気づく前に、そもそも不良品を生み出さない(トヨタ生産方式)
・・・なんだかんだでそれでもリコール騒ぎが生じるんですよね
クレーム処理の前に、そもそもクレームを生まない(会社組織において)
・・・これは非常に大事かと。なんかこう、物事を誘導する能力というかなんというか
開戦の前に、そもそも戦争しない方向を模索する(外交論)
・・・一応日米開戦も回避を模索してたらしいんですがねー
勝てない勝負はそもそもしない(喧嘩論)
・・・玉砕はしない、と
しかられる前に、そもそもしかられるようなことをしない(処世術)
・・・ωはよくしかられてました
そもそもバグを生まない(プログラミング)
・・・きわめて困難と推測される(笑)
無理な授業はそもそも履修しない(単位習得の極意)
・・・ωは今期何単位かやらかしたかと思います
危ない橋はそもそも渡らない(保守的?)
・・・やりすぎるとつまらないだろ-よ
いままではハイリスクローリターンな人生に甘んじてきたωも、この8月からは、「ローリスクハイリターンの境地」を目指していくとするか!
そんな中、仕事の中で思うことがあります。「いかにリスクを減らすか」ということです。
何事もなかった一日でさえ、「あれはクレームの一歩前かも・・・

タイトルにあげたのはかのビルゲイツの格言ですが、「リスクを負わないのがリスク」とは、いかにもコンピュータ業界を牛耳ってきた巨人らしい言葉です。真似しようと思って出来るものではありません。まして、一社員の立場では・・・
そこで、ここはωはあえて身の程をわきまえ
この、「そもそも~しない」シリーズは様々なバリエーションを作成できます。なかなか面白いし、当てはまる場面が多いかと思います。
見直しや検算の前に、そもそもミスしない(各種試験において)
・・・これは大事ですね
不良品の検査体制を気づく前に、そもそも不良品を生み出さない(トヨタ生産方式)
・・・なんだかんだでそれでもリコール騒ぎが生じるんですよね
クレーム処理の前に、そもそもクレームを生まない(会社組織において)
・・・これは非常に大事かと。なんかこう、物事を誘導する能力というかなんというか
開戦の前に、そもそも戦争しない方向を模索する(外交論)
・・・一応日米開戦も回避を模索してたらしいんですがねー
勝てない勝負はそもそもしない(喧嘩論)
・・・玉砕はしない、と
しかられる前に、そもそもしかられるようなことをしない(処世術)
・・・ωはよくしかられてました

そもそもバグを生まない(プログラミング)
・・・きわめて困難と推測される(笑)
無理な授業はそもそも履修しない(単位習得の極意)
・・・ωは今期何単位かやらかしたかと思います
危ない橋はそもそも渡らない(保守的?)
・・・やりすぎるとつまらないだろ-よ
いままではハイリスクローリターンな人生に甘んじてきたωも、この8月からは、「ローリスクハイリターンの境地」を目指していくとするか!
みんなで無記名投票しよう!
どうも、ωっす。
今日は久々のブログ更新ということで、衆議院議員選挙について語ろうと思います。
そもそも、皆さんは政党にマジで期待していますか。国会議員が何か日本に役立っていると思いますか。現に、国会の政策の立案のほとんどが公務員で国会議員はほとんど政策立案をしていない。官僚を悪く言いながら、実際には政策立案能力は遠く東大出身のエリート官僚に及ばない、立場としても、さまざまなしがらみに縛られて身動きが取れない。そんな国会議員たちに日本を任せられません。
政党単位で見ても、まともな政党がほんとに無い。どこの政党も優秀なブレーンやシンクタンクを持つわけではなく、肝心の政策に力が入ってない。自民も民主もその他も期待できない。とにかく、いろいろ考えてみても、積極的な政党選択が不可能なわけです。民主党を支持するという人でも、民主党が好きだからというより、消去法でそうなるだけでしょう。
かといって、無投票というのも、為政者の側からすれば都合の良いことになってしまうので、出来る限り国民側としては意思を示す必要があります。
なら、””みなさん今度の選挙で無記名投票してみませんか?””。今こそ国民が政党への真の評価を示すときです。もし、無記名投票が1000万とかになれば、メッセージ性も大きいでしょう。
以上、ωでした。じゃあ、またね。
↑官僚政治打破はできない
今日は久々のブログ更新ということで、衆議院議員選挙について語ろうと思います。
そもそも、皆さんは政党にマジで期待していますか。国会議員が何か日本に役立っていると思いますか。現に、国会の政策の立案のほとんどが公務員で国会議員はほとんど政策立案をしていない。官僚を悪く言いながら、実際には政策立案能力は遠く東大出身のエリート官僚に及ばない、立場としても、さまざまなしがらみに縛られて身動きが取れない。そんな国会議員たちに日本を任せられません。
政党単位で見ても、まともな政党がほんとに無い。どこの政党も優秀なブレーンやシンクタンクを持つわけではなく、肝心の政策に力が入ってない。自民も民主もその他も期待できない。とにかく、いろいろ考えてみても、積極的な政党選択が不可能なわけです。民主党を支持するという人でも、民主党が好きだからというより、消去法でそうなるだけでしょう。
かといって、無投票というのも、為政者の側からすれば都合の良いことになってしまうので、出来る限り国民側としては意思を示す必要があります。
なら、””みなさん今度の選挙で無記名投票してみませんか?””。今こそ国民が政党への真の評価を示すときです。もし、無記名投票が1000万とかになれば、メッセージ性も大きいでしょう。
以上、ωでした。じゃあ、またね。
↑官僚政治打破はできない
それでもボクはやってない
どうも、最近更新出来てませんでした。
更新が止まっている間にお越しいただいた方、ホントすみません…
今日で学校の試験が終了したので、これから先はずいぶん気楽に過ごせそうです。
ブログの記事も充実させる方向で…
あと、カモパチ様も脚本に着手できるようです。期待しましょう。
ところで、今日わたくしωは生まれて初めて完全なる濡れ衣を着せられました。
大学の某教授のレポートなんですが、それも4月に出したものを今頃になっていわゆる「コピペ」の疑いありだというんです。その根拠は、実験で使用したファイルの名前とレポート記載のファイル名が異なるというものでした。これが、少しでも友達のレポートを拝借したとかそういうレポートなら分かるんですが、まったくそのような心当たりがないレポートだったんです。しかも、そのレポの内容はそもそもコピペという裏ワザを駆使するほどのものではなかったんですから。
とにかく朝っぱらからメールで呼び出されることで、試験最終日の大事な一日の気分が台無しになりました。
んで、呼び出されて、同じく無実の罪で呼び出された友達と一緒に教授のとこまで行きましたら、すごい剣幕で「どういうことか説明しろ!ε-( ̄ヘ ̄)┌」というんです。まったく心当たりのないことを・・・
「ファイル名が違うのは、デバッグのために自分の裁量で名前を変えたからかもしれない、とにかく天に誓ってコピペなんかしてない!!!」と言い張ったものの、しつこくしつこく反論され、なんにもこちらの言い分を聞いてくれませんでした。
もし無実が認められないと、単位認定されません。
思わずこう叫びました。
それでもボクはやってない!
とにかくその時は証拠を出せ、ということになったんですが、すぐにその「無実の証拠(正式な実験書に当該ファイル名が記載されており、ファイル名に間違いないことが示された。つまり、むしろ教授側に勘違いがあった)」が見つかり、それを見せに行ったところまあ、ようやく信じてもらえたんですが、冤罪に対する責任に対しては笑ってごまかされました。
とにかく、ω晴れて無罪放免!
いやー冤罪って恐ろしい。ホントに生まれて初めて身をもって知りました。権力者のケアレスミスによる冤罪はほんとに怖いです。これが検察の捜査ミスだったらと思うと((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
明日からは電車の中では両手を挙げていようかな?
更新が止まっている間にお越しいただいた方、ホントすみません…
今日で学校の試験が終了したので、これから先はずいぶん気楽に過ごせそうです。
ブログの記事も充実させる方向で…
あと、カモパチ様も脚本に着手できるようです。期待しましょう。
ところで、今日わたくしωは生まれて初めて完全なる濡れ衣を着せられました。
大学の某教授のレポートなんですが、それも4月に出したものを今頃になっていわゆる「コピペ」の疑いありだというんです。その根拠は、実験で使用したファイルの名前とレポート記載のファイル名が異なるというものでした。これが、少しでも友達のレポートを拝借したとかそういうレポートなら分かるんですが、まったくそのような心当たりがないレポートだったんです。しかも、そのレポの内容はそもそもコピペという裏ワザを駆使するほどのものではなかったんですから。
とにかく朝っぱらからメールで呼び出されることで、試験最終日の大事な一日の気分が台無しになりました。
んで、呼び出されて、同じく無実の罪で呼び出された友達と一緒に教授のとこまで行きましたら、すごい剣幕で「どういうことか説明しろ!ε-( ̄ヘ ̄)┌」というんです。まったく心当たりのないことを・・・
「ファイル名が違うのは、デバッグのために自分の裁量で名前を変えたからかもしれない、とにかく天に誓ってコピペなんかしてない!!!」と言い張ったものの、しつこくしつこく反論され、なんにもこちらの言い分を聞いてくれませんでした。
もし無実が認められないと、単位認定されません。
思わずこう叫びました。
それでもボクはやってない!
とにかくその時は証拠を出せ、ということになったんですが、すぐにその「無実の証拠(正式な実験書に当該ファイル名が記載されており、ファイル名に間違いないことが示された。つまり、むしろ教授側に勘違いがあった)」が見つかり、それを見せに行ったところまあ、ようやく信じてもらえたんですが、冤罪に対する責任に対しては笑ってごまかされました。
とにかく、ω晴れて無罪放免!
いやー冤罪って恐ろしい。ホントに生まれて初めて身をもって知りました。権力者のケアレスミスによる冤罪はほんとに怖いです。これが検察の捜査ミスだったらと思うと((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
明日からは電車の中では両手を挙げていようかな?
牛肉のランク付け
今回はメモ書き的な内容ということで・・・
先日西荻窪でステーキを食べた際に肉のランク表示があったんですが、そのときランク方法に疑問を持ったことを思い出し、ここにまとめてみました。
牛肉のランクはアルファベットと数字を組み合わせて表示されます。
[アルファベット部分]
「歩留等級」を表す。これは一頭の牛から取れる肉の割合が多いほど高い評価となり、Aを最高にB、Cと続く。
[数字部分]
「肉質等級」を示し肉質の程度を表すランク。「脂肪交雑」(霜降り度合)、「肉の色沢」、「肉の締まり及びきめ」、「脂肪の色沢と質」の4項目をそれぞれ5~1段階で評価(5を最高に4、3と続く)。因みに、4項目の中で一番低い点数(=ボトルネック)が記載されるという、厳しいものとなっている。
その2つの等級を組み合わせて「A5」「C4」などと格付けされます。
先日食べたお肉↓は国産で、それなり、というかとても良いランクだったと記憶してます。
おかげさまで財布はカラッポですが・・・


↑西荻窪のキッチンキャロット
とりあえずおいしかった。ヾ(=^▽^=)ノ
エンゲル係数が50%超えてるかも知れないωですが、東京に住んでるとどんどんグルメになります。
昔は全くと言っていいほど食に関心が無かったんですが、これだけ全国区の飲食店が集結している年に来てしまったんで、味覚が変わってしまいました。良くも悪くも味にうるさくなった気がします。
夏には大阪など、他の地域の有名どころを食べ歩きしてみるのも悪くないか…なんて思ってます。
おまけ:
YouTubeで発見した、一時的に知能指数が上昇するといわれるモーツァルトニ台のピアノのためのソナタK448
そういえば、Z会の速読英単語上級編においても関連する英文がありました。
ホントに知能指数が上昇するのかは分かりません。
ともかく、美しい音楽であることは間違いありません。
先日西荻窪でステーキを食べた際に肉のランク表示があったんですが、そのときランク方法に疑問を持ったことを思い出し、ここにまとめてみました。
牛肉のランクはアルファベットと数字を組み合わせて表示されます。
[アルファベット部分]
「歩留等級」を表す。これは一頭の牛から取れる肉の割合が多いほど高い評価となり、Aを最高にB、Cと続く。
[数字部分]
「肉質等級」を示し肉質の程度を表すランク。「脂肪交雑」(霜降り度合)、「肉の色沢」、「肉の締まり及びきめ」、「脂肪の色沢と質」の4項目をそれぞれ5~1段階で評価(5を最高に4、3と続く)。因みに、4項目の中で一番低い点数(=ボトルネック)が記載されるという、厳しいものとなっている。
その2つの等級を組み合わせて「A5」「C4」などと格付けされます。
先日食べたお肉↓は国産で、それなり、というかとても良いランクだったと記憶してます。
おかげさまで財布はカラッポですが・・・


↑西荻窪のキッチンキャロット
とりあえずおいしかった。ヾ(=^▽^=)ノ
エンゲル係数が50%超えてるかも知れないωですが、東京に住んでるとどんどんグルメになります。
昔は全くと言っていいほど食に関心が無かったんですが、これだけ全国区の飲食店が集結している年に来てしまったんで、味覚が変わってしまいました。良くも悪くも味にうるさくなった気がします。
夏には大阪など、他の地域の有名どころを食べ歩きしてみるのも悪くないか…なんて思ってます。
おまけ:
YouTubeで発見した、一時的に知能指数が上昇するといわれるモーツァルトニ台のピアノのためのソナタK448
そういえば、Z会の速読英単語上級編においても関連する英文がありました。
ホントに知能指数が上昇するのかは分かりません。
ともかく、美しい音楽であることは間違いありません。
Holiday@杉並
今日は吉祥寺で神子君と待ち合わせてお昼からテスト勉強してました。
いよいよ今週から大学の期末試験が始まり、最終レポートのラッシュと併せて大忙しになりそうです。
仕事も手抜きする訳に行かないし、これは大変だ!
というわけで、あんまし出てなかった授業の勉強をするために神子君と吉祥寺で待ち合わせて勉強しました。

↑吉祥寺の喫茶店「近江屋」。なかなかおいしいコーヒーだったので半額のおかわりを頼んでしまいました。

↑めんどくさい風景

↑吉祥寺では勉強開始前に有名なラーメン屋である「ぶぶか」で、つけ麺を食べました。案の定行列が出来てましたが、なかなかおいしくて、また行こうという気になりました。
あんまり長い時間同じ喫茶店にたむろするのも申し訳ない上、机が少し狭く勉強に無理があったので、西荻窪のデニーズに移動しました。移動の際、休日運転で快速が止まらないので神子君はチャリで、ωは日頃の運動不足を解消すべく、3年ぶりに約1500mの距離をマジで走りました。これが体にこたえて、今パソコンを打っているωの足はガクガクです。
ホントに体力の低下を感じましたが、いいストレス発散になりました。これであす学校がなければ・・・
一通り切りのいいところまで勉強した後に、西荻窪駅に近いキッチンキャロットに食事に行きました。神子君は高校合格のお祝いで6年前に来て以来だそうです。
最近ωは朝食や昼食を抜いたり、関係者の皆様はご存知のように仕事の関係上夕食を深夜に取るため、美容師さんに「顔色が悪くなったね」と言われる始末でしたから、今日くらいまともな時間にまともな料理を食べてやろうと思いました。

↑キッチン「キャロット」
大学近くにもこじんまりしたレストランはありますが、こういう店はファミレスなんかより熟練のマスターが作る分料理ははるかに旨いんですよね!

↑久しぶりに食べたステーキ。おいしかったです!ごちそうさまでした。
夕食後、駅前のピカソで1時間だけカラオケをしました。
昼のマラソンのせいで肺活量が不足しがちできつかった!
↓ちなみに神子君の歌った曲。
帰りは快速の停車する吉祥寺まで神子君にチャリで乗せてってもらいました。途中降板前に差し掛かり、あわててとび降りましたが・・・無人で事なきを得ました。あ~こんなんでビビるなんてへタレだね。
とまあ、勉強に遊びに、それなりに充実した休日でした。
いよいよ今週から大学の期末試験が始まり、最終レポートのラッシュと併せて大忙しになりそうです。
仕事も手抜きする訳に行かないし、これは大変だ!
というわけで、あんまし出てなかった授業の勉強をするために神子君と吉祥寺で待ち合わせて勉強しました。

↑吉祥寺の喫茶店「近江屋」。なかなかおいしいコーヒーだったので半額のおかわりを頼んでしまいました。

↑

↑吉祥寺では勉強開始前に有名なラーメン屋である「ぶぶか」で、つけ麺を食べました。案の定行列が出来てましたが、なかなかおいしくて、また行こうという気になりました。
あんまり長い時間同じ喫茶店にたむろするのも申し訳ない上、机が少し狭く勉強に無理があったので、西荻窪のデニーズに移動しました。移動の際、休日運転で快速が止まらないので神子君はチャリで、ωは日頃の運動不足を解消すべく、3年ぶりに約1500mの距離をマジで走りました。これが体にこたえて、今パソコンを打っているωの足はガクガクです。
ホントに体力の低下を感じましたが、いいストレス発散になりました。
一通り切りのいいところまで勉強した後に、西荻窪駅に近いキッチンキャロットに食事に行きました。神子君は高校合格のお祝いで6年前に来て以来だそうです。
最近ωは朝食や昼食を抜いたり、関係者の皆様はご存知のように仕事の関係上夕食を深夜に取るため、美容師さんに「顔色が悪くなったね」と言われる始末でしたから、今日くらいまともな時間にまともな料理を食べてやろうと思いました。

↑キッチン「キャロット」
大学近くにもこじんまりしたレストランはありますが、こういう店はファミレスなんかより熟練のマスターが作る分料理ははるかに旨いんですよね!

↑久しぶりに食べたステーキ。おいしかったです!ごちそうさまでした。
夕食後、駅前のピカソで1時間だけカラオケをしました。
昼のマラソンのせいで肺活量が不足しがちできつかった!
↓ちなみに神子君の歌った曲。
帰りは快速の停車する吉祥寺まで神子君にチャリで乗せてってもらいました。途中降板前に差し掛かり、あわててとび降りましたが・・・無人で事なきを得ました。あ~こんなんでビビるなんてへタレだね。
とまあ、勉強に遊びに、それなりに充実した休日でした。
教科書
最近仕事の関係上、中高生の教科書を見ますが、自分の時代のものと比べるのもなかなか面白いです。高校数学に関しては、だんだんとカラフルかつ説明も丁寧になりつつあります。基本的にはあんまり変わらないですが。
理数の教科書なんかは、ずいぶん充実させる方向のようで・・・まあ、方向性としてはいいんじゃないでしょうか。イオンや仕事の概念は今後はゆとり教育をやめるとのことで、今年度の中3から、中学生に復活します。
教える側としては、かなり大変になりますね。もちろん学生が一番大変ですが。
一つ思うことは、教科書、特に高校数学のそれはやはり相当な上から目線だということです。
執筆者は主に旧帝大の教授や名誉教授ですので、超IQの高い人々です。(IQ、というか思考力、学力に関しては異論はあるでしょうが、現在学生の立場から、大学教授になるのがいかに大変であるか実感していますので、少なくとも凡人ではないことは確かでしょう。)そういう人々の思う理想的な教科書と、現実の勉強に伸び悩む高校生の望むものには相当な乖離があります。
教科書の論理展開は、大学生になった今ではなかなかうまいと思います。もちろん、指導要領に縛られてますんで、数Ⅲの三角関数の微分で有名なようなごまかしの証明もありますが、なんだかんだいってもよく出来てます。ほんとに、今見ればまとまりの良さに感心するばかりです。
しかしながら、初学者である学生には難解でしょう。「・・・なので・・・となる」というような説明の連続では、とてもとても理解できません。だからこそ、ほとんど学校の授業をデフォルメしたような分かりやすさをひたすら追求の塾産業が成り立つわけですが・・・この際、論理の一貫性を妥協してでも、分かりやすさに重点を置いた実践的な教科書なり副教材なりを公式に高校側で用意してもいいんではないでしょうか。少なくとも将来厳密な論理が必要じゃないような学生に関しては・・・
・・・仕事しながらそんな事を考えてた日でした
ところで、北朝鮮の教科書なるものが以下の動画で紹介されてます。
戦前の日本もこんな感じだったんでしょうが、それにしてもひどい内容ですな。
理数の教科書なんかは、ずいぶん充実させる方向のようで・・・まあ、方向性としてはいいんじゃないでしょうか。イオンや仕事の概念は今後はゆとり教育をやめるとのことで、今年度の中3から、中学生に復活します。
教える側としては、かなり大変になりますね。もちろん学生が一番大変ですが。
一つ思うことは、教科書、特に高校数学のそれはやはり相当な上から目線だということです。
執筆者は主に旧帝大の教授や名誉教授ですので、超IQの高い人々です。(IQ、というか思考力、学力に関しては異論はあるでしょうが、現在学生の立場から、大学教授になるのがいかに大変であるか実感していますので、少なくとも凡人ではないことは確かでしょう。)そういう人々の思う理想的な教科書と、現実の勉強に伸び悩む高校生の望むものには相当な乖離があります。
教科書の論理展開は、大学生になった今ではなかなかうまいと思います。もちろん、指導要領に縛られてますんで、数Ⅲの三角関数の微分で有名なようなごまかしの証明もありますが、なんだかんだいってもよく出来てます。ほんとに、今見ればまとまりの良さに感心するばかりです。
しかしながら、初学者である学生には難解でしょう。「・・・なので・・・となる」というような説明の連続では、とてもとても理解できません。だからこそ、ほとんど学校の授業をデフォルメしたような分かりやすさをひたすら追求の塾産業が成り立つわけですが・・・この際、論理の一貫性を妥協してでも、分かりやすさに重点を置いた実践的な教科書なり副教材なりを公式に高校側で用意してもいいんではないでしょうか。少なくとも将来厳密な論理が必要じゃないような学生に関しては・・・
・・・仕事しながらそんな事を考えてた日でした
ところで、北朝鮮の教科書なるものが以下の動画で紹介されてます。
戦前の日本もこんな感じだったんでしょうが、それにしてもひどい内容ですな。
Holiday@Tokyo 破壊か祈りか
日曜日は神子君と新宿に行ってきました。
今一度
最近記事が混線してる気がしますが、現在のシリーズは、
・ふつうのω日記
・怖い話シリーズ
・カモパチ脚本シリーズ(ガチンコωブログ)
・FX特集
の4本柱になってます。
各シリーズには右カラムのカテゴリー欄から行けます。
日記は基本的にω本人が書きますが、その他のシリーズはω以外の人が書いているかもしれません。
いまさらですが、よろしくお願いいたします。
・ふつうのω日記
・怖い話シリーズ
・カモパチ脚本シリーズ(ガチンコωブログ)
・FX特集
の4本柱になってます。
各シリーズには右カラムのカテゴリー欄から行けます。
日記は基本的にω本人が書きますが、その他のシリーズはω以外の人が書いているかもしれません。
いまさらですが、よろしくお願いいたします。
仮想世界
リアルの知り合いや友達などの関係者の方でこのブログを見てくれている方がいらっしゃるようで、恐縮です。
というか、見ている方の多くは現実に知る方たちかと思います。
なかなかネット上での知り合いは(少なくともこのブログを通しては)作るのが難しいようですね…
さて、いよいよ明日で二十歳ともお別れです。
というか、見ている方の多くは現実に知る方たちかと思います。
なかなかネット上での知り合いは(少なくともこのブログを通しては)作るのが難しいようですね…
さて、いよいよ明日で二十歳ともお別れです。
誕生日
もうすぐ誕生日(6月29日)のω君ですが、今日は気分で七夕風テンプレートにしてみました。
さーて、誕生日は何をして過ごそうかなー
さーて、誕生日は何をして過ごそうかなー
嘘だと言ってよ、ジョー
今日は残念なニュースが入ってきました
マイケルジャクソン死亡
ω的にマイケルジャクソンはミュージシャンとしてリスペクトしてたのに、まさかこんなにあっさりした死に方をするなんてショックです
マイケルジャクソンにご冥福を
マイケルジャクソン死亡
ω的にマイケルジャクソンはミュージシャンとしてリスペクトしてたのに、まさかこんなにあっさりした死に方をするなんてショックです
マイケルジャクソンにご冥福を